教員からのメッセージ
教員からの
メッセージ
教員一覧
教授
-
学長
岡内 祐一郎
OKAUCHI YUICHIRO
専門分野
企業経営・経営戦略・企業組織・経営史・起業家精神
専門分野
企業経営・経営戦略・企業組織・経営史・起業家精神
45年間、小売サービス事業に従事して得た経験・知識を基に、「食の未来を築く学生」が有意義に学び十分な体験を修養できるように講義したいと思います。私自身が企業人生の中で営業、商品、後方分野を幅広く経験して学んだことや数多くの失敗は、必ず皆さんが社会人となり、恐らく悩みや不安を抱える事柄について、予め準備できる人材に育つことに資すると考えます。実務経験を大学講義や臨地実習が「身になる授業」となるよう活かしていきます。
-
学部長
平田 透
HIRATA TORU
専門分野
知識経営(ナレッジ・マネジメント)・イノベーション論・マーケティング論
専門分野
知識経営(ナレッジ・マネジメント)・イノベーション論・マーケティング論
私は、民間研究機関でのリサーチやコンサルティングの仕事を経て、大学の教員になりました。専門分野は経営学で、人の知識を企業経営やイノベーションにどう活かしていくかというテーマで研究しています。最近は、少子高齢化が進み様々な課題を抱える地域社会における振興策などの分析も行っています。社会の状況が急速に変わっていく中で、これからは学びを通じていかに自分の専門性を高められるかを考えていかなければなりません。講義にあたっては、柔軟な視点を持ち自ら考えること、学ぶ意欲を持つことを重要視します。
-
名古 道功
NAKO MICHITAKA
専門分野
労働法・社会保険法・社会法学
専門分野
労働法・社会保険法・社会法学
金沢大学を定年退職し、本学において再び授業を担当することになりました。専門は労働法で、働く人たちを対象にしており、アルバイトにも適用される点で学生に身近な法律です。フードビジネスにおいても様々な法律が関連しており、それが遵守されないと、企業経営、労働者、地域社会などに深刻なダメージを与えることになりかねません。こうした点を皆さんと一緒に考え、また充実した学生生活を送れるようにサポートしたいと思っています。
-
相良 多喜子
SAGARA TAKIKO
専門分野
食育・食文化・食品栄養学・社会医学・公衆衛生・公衆栄養
専門分野
食育・食文化・食品栄養学・社会医学・公衆衛生・公衆栄養
様々な年代の方への食育支援や指導プログラムを考え、食育教室を展開するなどの実践的な教育を行ってきました。食育活動と地域活性の関連、特に幼児や児童生徒・若者を対象とした食育の地域研究に長年取り組んできました。「東日本大震災から学ぶ教訓」として被災地を訪問し、多職種の方々に被災時の状況についてインタビュー調査を実施しました。震災から3年目と5年目の調査、集計を行い、教訓を風化させない、やることの積み重ねなど新しい方向性を見出しました。皆さんには社会のニーズや課題に臨機応変に対応できる社会人になってほしいです。研究活動で得た新しい知見を分かりやすく伝え、地域に貢献したいと思います。
-
木戸田 力
KIDOTA TSUTOMU
専門分野
会計学・経営経済学・財務諸表論・財務分析論・会計監査論
専門分野
会計学・経営経済学・財務諸表論・財務分析論・会計監査論
北関東で育ち、東北地方で学生時代を過ごしました。寒い気候には、慣れている<つもり>です。北陸・金沢での新しい生活と皆さんとの出会いを、とても楽しみにしています。近年、<食の安全>や<食文化>に関心が高まっています。ただ、人々に良き<食>を安定的に提供する為には、フードビジネスの良き経営、すなわち<食マネジメント>が重要でしょう。金沢ではフードビジネスの経営財務を科学し教育することに励みたいと思います。
-
藪下 保弘
YABUSHITA YASUHIRO
専門分野
経営学・地域観光学・経営情報学・地域連携
専門分野
経営学・地域観光学・経営情報学・地域連携
経営学を軸として、情報、戦略、統計、思考法などの分野に文理融合型でアプローチし、研究を教育と社会貢献に反映するように努めています。活動としては、地域の方々とワークショップを開催し「CSV(共通価値の創造)」で社会の課題解決とビジネスの両立が成り立つ仕組みづくりを進めています。今後は、みなさんの学びが産官学連携と地域連携に調和して、地域と大学からイノベーション創出が実現できるように思いを巡らせています。
-
堀田 宗徳
HOTTA MUNENORI
専門分野
外食・中食経営戦略・食材流通・出店政策・組織論
専門分野
外食・中食経営戦略・食材流通・出店政策・組織論
長年、民間シンクタンクにて食や外食産業を取り巻く環境や市場について調査・研究を行い、その後は教育機関にてこれまでの調査結果に基づいた知見や経験を学生に伝えていました。現在、食やフードサービスを巡る環境は厳しいものとなっております。しかし、食は無くなるものではなく、この厳しい環境を過ぎれば、再び回復・復活し、我々の生活に無くてはならないものになっていると信じております。その時に向かって本学で理論と実践を学んで頂ければ幸いです。食やフードサービスは人を豊かにする可能性を秘めており食に携わる人も成長する力になります。食は人を良くすると書くように希望を持って本学で学んで下さい。
-
川崎 眞理子
KAWASAKI MARIKO
専門分野
外国語教育/第二言語習得、音韻認識、ディコーディング、シャドーイング、多読、認知スタイル、異文化意識
専門分野
外国語教育/第二言語習得、音韻認識、ディコーディング、シャドーイング、多読、認知スタイル、異文化意識
科学が好きで(積極的理由)、というか地理や歴史に興味がなくて(消極的、今は関心ある!)、大学で有機化学を専攻しました。卒業後、科学者の英語をサポートする仕事に就き、その後外資系企業の秘書を務めました。ずっと後になって英語の習得のしくみに対する関心を抑えきれず、大学院で学びました。一生で一番勉強した5年間でした。今も学習や記憶のしくみを探っています。いつでも、いつまでも学べる平和に感謝しましょう。
准教授
講師
助教
-
安藤 竜
ANDO RYO
専門分野
歴史学(日本近世史)
専門分野
歴史学(日本近世史)
本来の専門分野は歴史学ですが、最近は歴史資源を活かした観光・芸術・広告・エンターテイメント領域などにおけるコンテンツ作成に関心があります。知識を活用して何ができるのか、それをどう広めていくのか、一緒に考えていきましょう。また大学院修了後は、飲食業や小売業での店長・経営指導員を経て、研修講師や移住就職支援員なども経験してきました。食・地域に関わる仕事の魅力についても、お伝えできればと思います。
-
矢部 敏明
YABE TOSHIAKI
専門分野
人材マネジメント・ナレッジマネジメント
専門分野
人材マネジメント・ナレッジマネジメント
大学卒業後、(株)PHP研究所に入社し、企業人材教育の企画営業を経験しました。北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科修了後、コミュニケーション設計のコンサルティング会社において企業・官公庁・大学をクライアントに企画から運営まで多数のプロジェクトに携わり、オー・クエスト代表として企業の人材採用・定着支援に従事しました。皆さんの「自分の将来の方向性」をイメージするサポートができればと思います。